サマリー
◆これまで設備投資を抑制していた要因(期待利潤の低下や不確実性の高まり)が解消されつつあり、世界経済は循環的に拡大局面にあると判断できる。金利が低水準にとどまっている間は設備投資の拡大が見込まれるが、予測期間後半には金利上昇を受けて、設備投資の伸びは抑制されていくだろう。
◆先進国経済の回復・拡大は、輸出の伸びを通じて一義的には新興国経済にとっても追い風となりうる。しかし先進国の金融政策が引締めへと転換する中でグローバルマネーフローが変化し、先進国の好調と新興国の不調が、数年間という単位で構造的に発現していくだろう。
◆日本経済にとって強力な追い風が吹いているにもかかわらず、足元で輸出数量が伸びない理由として、5つの構造要因が考えられる。但し、過度の悲観は禁物であり、多くの要因はいずれ解決に向かうか、あるいはこれまでとは異なったルートで日本経済の改善につながるとみられる。だが、5つの構造要因のうち「海外生産移転に伴う輸出減少」のみ長期的な影響が大きく、国内の空洞化対策が不可欠となろう。
◆目次
| 3.世界経済の変調と日本経済 | |
| (1)設備投資循環から探る世界の景気循環 | p.2 (小林) |
| (2)米国金融政策とグローバルマネーフロー | p.13(小林) |
| (3)円安・海外経済回復の中でも輸出が伸びない5つのリスク | p.22(小林) |
| 4.モデルの概説とシミュレーション | p.34(神田) |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済中期予測(2014年2月)解説資料
牽引役不在の世界経済で試される日本の改革への本気度
2014年02月18日
-
日本経済中期予測(2014年2月)
牽引役不在の世界経済で試される日本の改革への本気度
2014年02月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
第227回日本経済予測
高市新政権が掲げる「強い経済」、実現の鍵は?①実質賃金引き上げ、②給付付き税額控除の在り方、を検証
2025年11月21日
-
主要国経済Outlook2025年11月号(No.468)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年10月23日
-
世界の不透明感を反映する金価格の高騰
2025年10月23日

