EUの金融規制改革における英国のポジション
~英国は金融立国としての地位を保てるか~『大和総研調査季報』 2012年春季号(Vol.6)掲載
2012年07月02日
サマリー
英国は、欧州連合(EU)の財政規律強化のための新財政協定への不参加を決めた。この行動の背景には、EUの金融規制改革に対する英国の国益追求の二面性がある。銀行の自己資本規制を含むストラクチャー改革、「リビング・ウィル」(RRPs)の議論などにおいて、英国はEUの提案よりも厳格なスタンダードの実施を検討しており、先駆者となっている。これには、金融セクターの規模が大きく、国際的なスタンダードでは不十分という判断が働いている。
英国は、EUワイドの金融取引税(FTT)の議論においては、絶対反対の姿勢を崩さず、実現に向けた重しとなっている。これには、FTTの導入が、世界最大の金融センターであるロンドンをターゲットにしたものであるという判断が働いている。
EUワイドのFTT導入の可能性は低いが、ユーロ圏ワイドの導入にとどまったとしても、英国は取引量の大幅減少など大きな打撃を被る可能性がある。英国とユーロ圏との間に金融ビジネス上の密接なつながりがある中で、英国が独自の制度設計を追求することの意味が問われているともいえよう。
大和総研 リサーチ本部が、その長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、経済、金融資本市場及びそれらを取り巻く制度を含め、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2010年10月26日
欧米の金融機関課税の検討・実施状況
実施目的、課税ベース等が異なる金融機関への追加的な課税(案)の整理
-
2011年05月02日
バーゼルⅢ最終規則とジョイント・フォーラム報告書「リスク合算モデルの発展」の概要
『大和総研調査季報』 2011年春季号(Vol.2)掲載
-
2011年08月02日
EU、バーゼルⅢ導入の法案公表(CRDⅣ)
資本バッファーの弾力的な運用によりEU 加盟国の裁量を確保
-
2011年10月14日
英国、最大で17%から20%の自己資本比率要求へ
独立銀行委員会最終報告:リングフェンス及び「UK フィニッシュ」の提案
-
2011年11月02日
ボルカー・ルールの細則案(自己勘定取引の禁止編)
-
2011年11月22日
金融機関の破綻処理に関する国際的枠組みの創設
破綻処理制度に関する国際的スタンダードを提示し、法改正が必要な国も
-
2011年12月21日
ボルカー・ルールの細則案(ファンド投資等の規制編)
-
2012年02月01日
ユーロ悲観論の誤算:何のための財政協調か?
市場のストレスが緩和する一方、社会的ストレスが高まるか
-
2012年02月14日
バーゼルⅢ、ボルカー・ルールで増大する金利リスク
邦銀の国債投資増加により、1%pt の金利上昇で3兆円の評価損発生との推計も
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月20日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/20)
米国の個人消費は底堅いとみられるが、日米企業の収益環境に要注意
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月19日
ファイアーウォール規制に関する内閣府令等の改正
上場企業等に関する情報共有規制を緩和
-
2022年05月19日
リベンジ旅行に踏み切れない悩みの種
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想