2023年05月25日
サマリー
◆2023年4月14日、欧州委員会は、SFDR(EUを拠点とする資産運用会社等のサステナビリティ開示規制)のQ&Aを更新している。
◆ここで更新されたSFDRのQ&A(更新Q&A)は、EUの銀行・証券・保険の監督当局(ESAs)から寄せられた質問(2022年9月9日公表)に対する回答をその内容としており、市場関係者が待望していたものである。
◆更新Q&Aは、運用商品を9条ファンドに分類するためのハードルを下げた、という点にその意義がある。
◆まず、更新Q&Aが、「サステナブル投資」の定義のうち、「‘E’又は‘S’の促進に貢献することを目的とした経済活動(への投資であること)」という要件の解釈について、「何ら最低水準等の定めはなく、自社で決めた内容を開示することで足りる」としたことにより、9条ファンドから8条ファンドへの「格下げ」というトレンドが終焉する可能性がある。
◆また、更新Q&Aが、ESAsステートメントの厳格な解釈、すなわち、9条ファンドは「(現金及びヘッジ目的の投資を除いて)100%『サステナブル投資』で構成」という要件を緩和し、「‘EU Paris-aligned Benchmarks’(PAB)又は‘EU Climate Transition Benchmarks’(CTB)にトラックするパッシブ・ファンドであれば、自動的に9条ファンドに分類可能」としたことにより、9条ファンドに占めるパッシブ・ファンドの市場シェアが増加する可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
SFDR、レベル2開示実例(商品レベル)
【8条ファンド・9条ファンド】EU拠点最大手二社の対応状況
2023年04月27日
-
ESG投信のグリーンウォッシング対策
【金融庁】ESG投信、「最低水準」が事実上収斂していく可能性あり
2023年05月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
ESG投信のグリーンウォッシング対策
【金融庁】ESG投信、「最低水準」が事実上収斂していく可能性あり
2023年05月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日