2022年02月02日
サマリー
◆2022年以降も様々な制度改正が予定されている。本稿では、そのうち企業法務に関連する主な動きをまとめ、特に重要だと考えられるものについて、簡単な解説を加えた。
◆2022年4月1日に、改正個人情報保護法が全面施行され、事業者は改めて自社内での個人データの取扱いや第三者への提供に関する状況の整理等が求められる。
◆2022年4月4日に、東証の新市場区分への一斉移行が行われる。プライム市場上場会社は、2021年6月のコーポレートガバナンス・コード改訂で盛り込まれたプライム市場向けの原則等への対応が必要になる。
◆2022年6月までに、改正公益通報者保護法が施行される。事業者に対して、公益通報に適切に対応するために必要な体制を整備することが義務付けられる(ただし、常時使用する労働者の数が300人以下の場合は努力義務)。
◆2022年9月1日に、株主の個別の承諾なしに株主総会資料の電子提供を可能とする制度が開始する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
CGコードのプライム市場向け原則等
独立社外取締役、指名・報酬委員会、サステナビリティ開示など
2022年01月07日
-
会社法改正法、成立
株主提案権について修正
2019年12月12日
-
自社株対価の買収を促す税制措置の創設
買収に応じた株主に対する株式譲渡益課税を繰り延べ
2020年12月28日
-
「バーチャルオンリー株主総会」が創設〔前〕
上場会社はオンラインのみでの株主総会開催が可能に
2021年08月24日
-
個人情報保護法の改正案が閣議決定
利用停止等の権利の行使要件や仮名加工情報の詳細などが明らかに
2020年03月23日
-
暗号資産規制、EU法案
ステーブルコインの潜在的なシステミック・リスクに着目
2021年03月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
不行使議決権は会社のもの
株主総会を変えるエクソンモービルの個人株主議決権行使プログラム
2025年10月07日
-
株主提案天国は終了か?:テキサス州法改正
株主提案権制度をSEC規則による規制から州法による規制に変える
2025年05月19日
-
東証投資単位引き下げで変わる株主総会
議決権1つの価格が下がれば、株主提案権も「大安売り」に
2025年04月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日