2012年12月13日
サマリー
はじめに
日頃、新聞やテレビなどで経済指標に関する情報に接する機会は数多くあります。しかし、経済指標の見方や基礎知識などを初心者向けに解説したものが欲しいと感じられている方も多いのではないかと思います。かつては、そうした解説を行った書籍がたくさん出版されていましたが、最近は、各府省などの指標作成主体のウェブサイトに解説が掲載されるようになったためか、そうした書籍はあまり見られなくなりました。とはいえ、各府省などによる解説は得てして専門家向きであり、初歩的知識の解説などが欠けているきらいがあります。
そこで、大和総研では、「経済指標を見るための基礎知識」として、今後、基本的に毎週、大学で経済学を勉強する機会がなかったといった初心者の方向けの解説を連載することにしました。第一回の今回は、経済指標入門としてGDPに関する簡単な解説を掲載しています。次回以降は、まず、全ての経済指標に共通する技術的知識や制度を解説します。その後、GDP統計の詳細な解説を行い、さらに、GDP統計以外の指標も解説していく予定です。
1 経済指標入門 ~GDPを例に
1.1 GDPとは?
1.2 需要の各分野・コンポーネント
1.3 公表されたGDPの例
1.4 最近のGDPの動き
- ※ 大和総研 調査本部は、2014年7月に「経済指標を見るための基礎知識(Kindle版)」を出版しました。
当コーナーでの連載当時の内容に対して、大幅な加筆や最新データへのリバイス等をおこなっていますので、そちらも是非ご覧ください。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
経済指標を見るための基礎知識 補足版
国民総所得(GNI)と「10年後に150万円増」等の解説~GNIの内訳はどうなっているかなど~
2013年06月19日
-
経済指標を見るための基礎知識 第10回
統計制度、景気判断や予測など
2013年02月21日
-
経済指標を見るための基礎知識 第9回
SNA全体の理解のために(その2)
2013年02月14日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日