サマリー
◆空港分野において、本格的なコンセッション(公共施設等運営権)事業が始動している。1999年のPFI法成立後、わが国のPFI事業は実績を積み上げてきたが、十分な水準とは考えられていなかった。安倍内閣の「日本再興戦略」では、PPP/PFI の事業規模拡大を掲げ、コンセッション方式の拡大を提唱してきた。
◆年金資金などにとって、インフラを投資対象とするインフラファンドの拡大が期待されるが、①インフラの民間開放が限定的、②海外で実施されているPPPと同様の手法が既に存在、といった事情から、国内インフラを対象としたインフラファンドの組成は低調であった。
◆コンセッション事業の拡大や、再生可能エネルギー分野を中心とする東証上場インフラファンド市場の立ち上がりは、国内インフラを対象とした投資の可能性を広げるものであり、今後の発展が期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
整備新幹線の経済効果と資金調達
2012年03月29日
-
持続可能なインフラ整備に向けて
~官民連携の強化と長期資金~『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7)掲載
2012年09月03日
-
高速道路網の持続性向上に向けて
道路関係四公団民営化のその後と今後の展開
2012年11月02日
-
高速道路の大規模更新・修繕とその資金
料金徴収は、高速道路の持続性維持に重要
2014年04月18日
-
整備新幹線の今後の展開と意義
北陸新幹線、北海道新幹線前倒し、リニア中央新幹線建設開始
2015年02月17日
-
インフラ輸出を支援する公的金融
「質の高いインフラ」整備を実現するための機能強化
2015年08月14日
-
金融法人及び年金基金におけるオルタナティブ投資、バーゼル規制の実態調査
2015年度オルタナティブ投資アンケート結果
2015年12月22日
-
北海道新幹線に続く高速鉄道ビジネス展開
国内の進展に加え、公的金融の支援もあり海外展開も具体化へ
2016年01月21日
-
高速道路インフラの資金調達についての現状と展望
高速道路各社の社債は、道路資産完成後に高速道路機構へ
2016年07月05日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日