サマリー
◆北陸新幹線が3月14日に金沢まで開業する。そして、来年(2016年)3月には北海道新幹線が新函館北斗まで開業予定である。さらに、北陸新幹線は敦賀までの延伸、北海道新幹線は札幌までの延伸、九州新幹線は長崎ルートの武雄温泉-長崎間の開業について前倒しが決定した。さらに超電導リニア中央新幹線は、2027年の東京-名古屋間開業を目指して建設が開始されている。
◆新幹線の建設前にはその費用対効果を疑問視する声が少なからず出ることが多い。整備新幹線については財源問題に加えて、プラスとマイナスの影響のどちらを強くみるかも賛否に関係していると思われる。マイナス効果を超えたプラスの効果を実現できるか否かは、沿線自治体をはじめとする関係者のさまざまな努力にかかっていると思われる。
◆新幹線網については個々の路線の費用対効果も重要なテーマではあるが、少子高齢化・人口減少社会を前提とすれば、別の観点からの議論もなされるべきと考える。例えば、新幹線網を「コンパクト+ネットワーク」、「国土強靱化」を実現する国土構造を確立するための投資であると考えるならば、見方は少し変わってくるのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
北海道新幹線に続く高速鉄道ビジネス展開
国内の進展に加え、公的金融の支援もあり海外展開も具体化へ
2016年01月21日
-
国土強靱化、地方創生を実現できる「転都」
2014年09月02日
-
北陸新幹線は子育て世代を動かすか
ライフ&ワークの充実に向けて
2015年02月02日
-
鉄道・運輸機構の利益剰余金の活用による地域活性化
2012年07月20日
-
整備新幹線の経済効果と資金調達
2012年03月29日
-
国土強靭化の焦点
~大規模な更新投資が必要なインフラ群~『大和総研調査季報』 2013年春季号(Vol.10)掲載
2013年06月03日
-
みんなのためのインフラ更新と国土強靭化①
国土強靭化の論点と課題
2013年05月07日
-
みんなのためのインフラ更新と国土強靭化③
人口減少下での重点化・優先順位付け
2013年06月27日
-
次のテーマは道州制?大改革の契機の可能性
道州制導入の今後の論点と影響
2014年02月21日
-
北陸新幹線の開業による地域経済活性化と課題
2015年01月09日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日