北海道新幹線に続く高速鉄道ビジネス展開
国内の進展に加え、公的金融の支援もあり海外展開も具体化へ
2016年01月21日
サマリー
◆3月26日に北海道新幹線が開業予定である。その後も、国内での高速鉄道の整備は進められていく予定である。一方、高速鉄道システムの海外展開もインドや米国などいくつかの案件が具体化しつつある。
◆整備新幹線、中央リニア新幹線共に、前倒しを図ろうとすることは大いに意義があると考えるが、現行の開業スケジュールに間に合わせることが現実的であるように思われる。
◆海外では構想段階のものから具体化しているものまで、いくつかの国で高速鉄道の建設計画があるが、中国、欧州勢等との競合を見据えて、高速鉄道計画のスキームを考えていく必要がある。その際、政府による外交的な支援のみならず、公的金融による支援も重要な要素である。
◆政策論として考える場合、国内の高速鉄道網充実は、大胆な行政再配置、人口再配置に繋がる施策を支える装置として活用することが望ましい。一方、海外での高速鉄道システムの展開は、世界経済発展への貢献と日本の成長力持続を両立する手段の一つと意義付けて、積極的に活動していくことが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2017年03月22日
トランプ政権下で注目される米国交通インフラの状況
インフラに対する投資機会の拡大を期待
-
2014年09月02日
国土強靱化、地方創生を実現できる「転都」
-
2012年01月13日
震災復興に向けた交通インフラの再構築 —代替性を有する交通ネットワークの確立を
-
2012年03月29日
整備新幹線の経済効果と資金調達
-
2013年06月03日
国土強靭化の焦点
~大規模な更新投資が必要なインフラ群~『大和総研調査季報』 2013年春季号(Vol.10)掲載
-
2013年06月27日
みんなのためのインフラ更新と国土強靭化③
人口減少下での重点化・優先順位付け
-
2014年02月21日
次のテーマは道州制?大改革の契機の可能性
道州制導入の今後の論点と影響
-
2015年01月09日
北陸新幹線の開業による地域経済活性化と課題
-
2015年02月17日
整備新幹線の今後の展開と意義
北陸新幹線、北海道新幹線前倒し、リニア中央新幹線建設開始
-
2015年08月14日
インフラ輸出を支援する公的金融
「質の高いインフラ」整備を実現するための機能強化
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月15日
日本の感染症対応力は世界18位
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表