特定財源により充実した道路投資の半世紀
一般財源化後は選択と集中へ
2012年09月18日
サマリー
◆1960年度時点の一般道路全体の実延長距離は約97万kmであったが、2010年度には約120万kmと約1.2倍となった。高速自動車国道は1963年度から供用され、2010年度は約7,803kmとなった。一般道路については、延伸よりも改良や舗装を中心に投資が行われてきた。
◆道路投資額は、1990年代初めまで増加基調を続け、1990年代に高水準で横ばいとなり、その後減少基調となって、直近ではピークの半分ほどの水準という経過を辿っている。
◆1990年代までの道路投資額の水準切り上げには地方の一般財源増加が貢献しているものの、国および地方の道路特定財源が道路投資の促進に大きく貢献したことは明らかである。しかし、2009年度から道路特定財源は一般財源化されることとなった。
◆最近の道路投資額は、北海道の投資額が多く、次いで、東京、愛知、大阪の三大都市が相対的に多い。一方、道路投資額に占める国費の割合は、沖縄、北海道、鳥取、高知において相対的に高く、近年では優先的に道路整備を進めている様子がうかがえる。
◆今後とも充実した道路ネットワークを持続させていくためには、投資の集中と選択がより重要性を持ってくる。コンパクトシティ化の推進とその間を結ぶ交通ネットワークの充実といった戦略目標、それに沿った投資計画なども必要となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2017年04月10日
高速道路のミッシングリンク解消と資金調達
高速道路各社の社債の位置付けは継続
-
2016年07月05日
高速道路インフラの資金調達についての現状と展望
高速道路各社の社債は、道路資産完成後に高速道路機構へ
-
2014年04月18日
高速道路の大規模更新・修繕とその資金
料金徴収は、高速道路の持続性維持に重要
-
2013年09月11日
財政投融資と政策金融機関
ニュースで見かける官民連携のキーワード 第6回
-
2013年08月21日
インフラの資金源
ニュースで見かける官民連携のキーワード 第3回
-
2013年05月07日
みんなのためのインフラ更新と国土強靭化①
国土強靭化の論点と課題
-
2012年09月03日
持続可能なインフラ整備に向けて
~官民連携の強化と長期資金~『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7)掲載
-
2012年03月29日
整備新幹線の経済効果と資金調達
-
2012年05月17日
公営地下鉄の建設資金と収益状況
ネットワーク拡大から収益向上へ
-
2012年01月13日
震災復興に向けた交通インフラの再構築 —代替性を有する交通ネットワークの確立を
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月24日
第213回日本経済予測
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方~①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
-
2022年05月24日
ESG投信のウォッシュ問題
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想