サマリー
◆わが国の地下鉄は地方公営企業として運営されている場合がほとんどであり、札幌市、仙台市、東京都、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市の9つの地方公共団体が地下鉄事業を行っているが、経営のあり方に関する議論や経営改善の取組み等が行われている。
◆公営地下鉄の建設改良費は、1970年代後半まで増加基調で、その後、増減を繰り返しつつ、1996年度に3,798億円と最大となった。2001年度以降は減少基調となり、2010年度は1,599億円となっている。
◆地下鉄は建設費が巨額であるが、大都市における基本的な社会資本と位置付けられており、補助金が投入されてきた。補助金以外の建設資金は、借入れ、企業債、当該地方公共団体からの出資金等によって調達し、最終的には旅客運輸収益などの収入により手当てすることとなる。
◆資本費負担の大小が利益水準に大きく影響しているといえ、新規開業路線の比率が多いほど資本費負担がかかる傾向があるといえる。2010年度の営業利益率(対営業収支)は、大阪市、名古屋市などが2割を超えるが、京都市は赤字となっている。
◆累積欠損金は依然高水準といえ、9事業体計では2010年度で2兆9億円となっており、営業収益の3.97倍である。個別でみると、大阪市が2008年度に累積欠損金を一掃し、東京都も着実に累積欠損金残高を減らしてきている。札幌市、仙台市、名古屋市なども、営業収益対比ではやや増加あるいはあまり変化がないが、絶対額は減少している。
◆収益面からは早急な対策が必要な公営地下鉄があるが、大都市の基本的インフラとしての地下鉄の公益性を考えれば、収益性だけで全てを判断して良いとは思わない。ただし、収益性の面からみてさらなる改善を目指すのは当然であり、その一環として経営のあり方に関する議論もなされるべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
インフラ関連の地方公営企業の投資と財源
持続可能性から見た官民連携の可能性
2015年10月22日
-
インフラの資金源
ニュースで見かける官民連携のキーワード 第3回
2013年08月21日
-
英米の地下鉄事業のガバナンス事例
2007年01月30日
-
整備新幹線の経済効果と資金調達
2012年03月29日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日