2015年07月23日
サマリー
◆製造業を基礎素材型、加工組立型、生活関連型の3類型に分類、それぞれの類型における労働生産性、就業者構造を明らかにし、労働生産性の向上について検討する。
◆2007年から2013年の期間で、製造業全体では付加価値額、労働生産性がともに低下した。基礎素材型は、同期間で付加価値率(付加価値額/製造品出荷額等)が10%減少した影響が大きい。反対に加工組立型は、同期間で1人あたり出荷額(製造品出荷額等/就業者数)が6%減少したが、製造品出荷額等の減少が影響した。生活関連型は、労働生産性は横ばいであったが、事業所あたり出荷額(製造品出荷額等/事業所数)が他の類型より低く、労働生産性の水準が他の類型より低い要因となっている。生活関連型は他産業への影響力や他産業からの感応度が低く、小規模な事業所が多いが、それ故に集約化や機械化によって労働生産性を向上させる余地が残されている可能性がある。
◆2007年から2014年の期間で、製造業全体では就業者が減少した。15~24歳の減少が大きく、65歳以上は若干増加した。若者の減少が特に著しいのは加工組立型であり、時期により出向・派遣の就業者数が大きく増減している。生活関連型は、高齢者、女性、非正規雇用の比率が他の類型より高く、パート・アルバイトが多く(非正規雇用者の85%、全就業者の36%)を占める。
◆製造業全体で見ると、従事者の職業分類が本業の製造関連からサービス関連にシフトしている。製造業の就業者数が伸び悩む一方で、働き方に対する考え方は多様化しており、今後はサービス事業に高齢者、女性、非正規雇用といった人材の活躍を推進することで、サービス事業の付加価値を高めることが重要になる。
◆国は「ものづくり白書」や「骨太方針」において、製造業については、国内・海外の棲み分けやITの活用などによる産業構造改革に取り組む姿勢を見せる。ドイツや米国でも、ITを活用して、製造業のさらなる発展に向けた取組みが見られる。ITの活用は、製造事業だけでなくサービス事業の強化にも資すると考えられる。日本の製造業が、製造事業のさらなる効率化だけでなく、就業者構造も含めたサービス事業の強化によって付加価値を高め、製造業全体で労働生産性向上を実現することに期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
経済成長に必要な労働力の増加とは
人口減少の中で求められる生産性向上 第1回
2015年06月17日
-
各産業の高齢者・女性・非正規雇用の現状
人口減少の中で求められる生産性向上 第2回
2015年06月22日
-
サービス業の生産性が向上しない原因を探る①~設備投資の先行きから考えるサービス業の抱える問題~
人口減少の中で求められる生産性向上 第4回(サービス業)
2015年08月20日
-
米国型とドイツ型、岐路に立つ日本~2000年以降の生産性の軌跡~
人口減少の中で求められる生産性向上 第5回(製造業・日米英独比較)
2015年09月25日
-
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
2015年10月29日
-
米英独の製造業強化に向けた政策の動向
人口減少の中で求められる生産性向上 第7回(製造業・日米英独比較)
2015年11月25日
-
データから紐解く建設業の直面する課題
人口減少の中で求められる生産性向上 第8回(建設業)
2015年12月30日
-
変わり始めたサービス産業の付加価値
人口減少の中で求められる生産性向上 第9回(サービス業)
2016年02月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日