米英独の製造業強化に向けた政策の動向
人口減少の中で求められる生産性向上 第7回(製造業・日米英独比較)
2015年11月25日
サマリー
◆日米英独において、製造業は依然として経済の主要な部分を占める重要な産業である。新興国の安価な労働コストの活用機会の拡大、ICTの飛躍的な進展等から、主要な企業は、製造業のバリュー・チェーン(※1)をグローバルに拡大して分業化を進めてきた。
◆しかし、2008年の金融危機後、世界貿易が循環的要因に加えて、構造的要因が重なり低迷する中、米英独の主要な製造業強化の政策を見ると、各国の政府としても製造業の強化を図り、自国の経済成長につなげていくために、強い部分を強化することで製造業のバリュー・チェーン全体を強化させることが政策上の重要課題となっている。
◆3ヵ国の政策の共通点は、最先端技術における研究開発を促進して付加価値の高い分野で競争をリードする方針を採用していることである。その上で、米国は“研究開発”~“企画・設計”、英国は“企画・設計”、“販売~回収”、ドイツは“製造計画・調達”~“製造”という部分のバリューを革新的に向上させようとする意図が見える。
◆日本においても、製造業全体で見ると、金融危機後に輸出額を伸ばせていない。製造業の強化のためには、省庁横断でロードマップを統合し、共有可能な全体のグランドデザインを描き、政策の方針を明確にし、日本の製造業の特性に適合した具体的な施策を推進していくことが必要ではないだろうか。
(※1)バリュー・チェーンとは、企業などの組織における調達、製造、出荷、販売、管理、技術開発、サービス提供などといった活動が、連鎖して付加価値を生み出すものとして全体を網羅的に描いたもの。米国マイケル・ポーター教授が提唱。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年06月17日
経済成長に必要な労働力の増加とは
人口減少の中で求められる生産性向上 第1回
-
2015年06月22日
各産業の高齢者・女性・非正規雇用の現状
人口減少の中で求められる生産性向上 第2回
-
2015年07月23日
本業の製造事業からサービス事業強化の背景~3類型にみる労働生産性、就業者構造の変化~
人口減少の中で求められる生産性向上 第3回(製造業)
-
2015年08月20日
サービス業の生産性が向上しない原因を探る①~設備投資の先行きから考えるサービス業の抱える問題~
人口減少の中で求められる生産性向上 第4回(サービス業)
-
2015年09月25日
米国型とドイツ型、岐路に立つ日本~2000年以降の生産性の軌跡~
人口減少の中で求められる生産性向上 第5回(製造業・日米英独比較)
-
2015年10月29日
サービス業の生産性が向上しない要因を探る②
人口減少の中で求められる生産性向上 第6回
-
2015年12月30日
データから紐解く建設業の直面する課題
人口減少の中で求められる生産性向上 第8回(建設業)
-
2016年02月24日
変わり始めたサービス産業の付加価値
人口減少の中で求められる生産性向上 第9回(サービス業)
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月24日
第213回日本経済予測
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方~①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
-
2022年05月24日
ESG投信のウォッシュ問題
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想