2015年01月09日
サマリー
◆2015年3月14日、北陸新幹線の長野-金沢間が開業する。これにより、これまで4時間近くかかっていた東京-金沢間が2時間半に短縮するなど、首都圏と北陸地域の移動時間が大幅に短縮し、北陸は新時代に入る。
◆整備新幹線は沿線地域の輸送時間の短縮など利便性向上のほか、企業立地における魅力の向上、交流人口の増加など様々な効果が期待される。すでに、北陸新幹線開業を見越して、地価上昇や企業立地の増加等さまざまな効果が現れている。
◆新幹線開業によって、首都圏から多くの観光客が期待できるなど、多くの正の可能性を秘めている。他方、消費や企業が首都圏に流出するいわゆるストロー効果や、並行在来線及び航空路線の維持など、多くの課題があることも事実である。
◆地元自治体や企業が新幹線開業後に生じる課題を単独で解決することは困難である。沿線自治体や事業者が連携して、地域の魅力を向上させる取組が必要であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
地域で影響を増す外国人の社会増減
コロナ禍後の地域の人口動態
2025年07月24日
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

