2025年11月19日
サマリー
◆近年、ソーシャルメディア上で投資や金融に関する情報を発信するフィンフルエンサーが、特に若年層の個人投資家に大きな影響を及ぼしている。日本でも、著名な個人投資家や金融専門家(を自称する者)がSNSで情報発信を行い、フォロワー数を増やしている。SNSは若年層の投資情報源として重要性を増しており、フィンフルエンサーの存在感は今後さらに強まるであろう。
◆フィンフルエンサーは、高リスク投資の推奨・宣伝や誤/偽情報の拡散、利益相反(たとえばステルスマーケティング)といったリスクをもたらし得る。各国・地域の規制当局は、特にフィンフルエンサーによる無資格での投資助言や詐欺的な商品の宣伝を懸念し、フィンフルエンサーの活動を監視・規制する動きを強めている。
◆2025年6月、英国を中心にオーストラリア、カナダ、香港、イタリア、アラブ首長国連邦の規制当局が連携し、違法なフィンフルエンサーの一斉取締りを行った。各国・地域ごとにフィンフルエンサーの逮捕・刑事訴追や注意喚起、海外事業者へのマーケティング活動の停止要請、ライセンス制度の導入など多様な措置が講じられた。
◆日本でも、ソーシャルメディア上での投資詐欺や相場操縦、ステルスマーケティングについては一定の対応が進んでいる。他方で、ソーシャルメディア上で散見される個別銘柄の評価や投資判断への言及、真偽不明の情報で売買を煽る投稿などを完全に規制することは難しい。個人投資家の金融リテラシー向上に加え、フィンフルエンサー向けの注意喚起や教育の充実、認証制度の創設が期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ソーシャルメディア上の情報発信に関する金融経済教育の事例
「フィンフルエンサー」の発する情報との付き合い方をどう教育するか
2025年02月26日
-
フィンフルエンサー対策の最新動向
証券監督者国際機構(IOSCO)が市中協議文書を公表
2025年01月07日
-
ソーシャルメディア上の不適切な投資情報発信への対策
欧米のフィンフルエンサー対応事例からの日本への示唆
2024年10月07日
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日

