サマリー
◆2025年10月下旬に中国共産党の重要会議が開催され、第15次5カ年計画(2026年~2030年)の基本方針を決定した。内容は第14次5カ年計画(2021年~2025年)の焼き直しが多く、新味には乏しい。筆者が喫緊の課題と考える不動産不況からの脱却や「内巻」の是正への踏み込み不足は、構造問題を抜本的に「改革」する意欲の低下を示唆しているようにみえる。
◆2025年11月10日、米国は中国からの輸入品にかける追加関税を従来の30%から20%に引き下げた。大和総研の試算によれば、30%の追加関税では、中国の実質GDPは1.10%下押しされる。20%の追加関税では、0.73%の下押しになる計算である。30%追加関税との比較では0.37%ptの改善だ。大和総研は米中貿易戦争の一時停戦が2026年11月10日まで続くことを前提に、2026年の成長率見通しを従来の4.2%から4.4%に引き上げた。ただし、不動産不況の継続、自動車・家電の補助金政策の効果一巡(反動)などにより、内需は厳しい状況が続こう。
◆日中関係が急速に悪化している。事態の早期収束を願うが、台湾問題は習近平政権にとって「核心的利益の中の核心」とされる重要問題であり、影響の長期化・深刻化のリスクに十分留意したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済見通し:米中摩擦と厳しさ増す内需
固定資産投資は前年割れ。米中貿易戦争は再び激化?
2025年10月21日
-
中国経済見通し:内需不振で強まる減速傾向
2026年は自動車販売台数も急減速(あるいは減少)か
2025年09月24日
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日

