2017年02月08日
サマリー
◆同一業種に属する企業を対象とした場合に、2014年度の売上高当たりCO2排出量の水準や排出量の増減と株式リターンとの間に何らかの関係があるかを調べたところ、次の結果を得た。なお、分析対象の業種は、分析に必要なデータを取得できた企業が30社以上存在する6つの業種である。
◆電気機器、化学、機械では検証したすべての保有期間において排出量の水準が高い企業で構成したポートフォリオよりも水準が低い企業のポートフォリオのリターンが高かった。
◆また、食料品と輸送用機器は比較的中・長期の保有期間で排出量の水準が低い企業のリターンが高く、建設業は比較的保有期間が短いケースで排出量の水準が低い企業のリターンが高かった。
◆排出量の前年度増減率では、機械と食料品はすべての保有期間で排出量が増加した企業よりも減少した企業のリターンが高い。電気機器、化学、輸送用機器では、保有期間が2.5年間以上で排出量が減少した企業のリターンが高い。建設業は保有期間が5.5年間と2.5年間のみ減少した企業のリターンが高かった。
◆売上高当たりCO2排出量は環境効率性を表す指標の1つとされている。本稿の分析は因果関係を示したものではないが、上記の結果は、電気機器、化学、機械、食料品は環境効率性が高い企業や、環境効率性が向上した企業のリターンが高いという傾向が見受けられ、環境効率性とリターンとの間に何らかの関係がある可能性がうかがえよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
- 
                                    
                                          ESGファクターと企業パフォーマンス(中) ~ESGファクターの組み合わせと平均的リターン水準の関係~ 2017年07月05日 
- 
                                    
                                          ESGファクターと企業パフォーマンス(上) ~ESGファクターの組み合わせとROA、ROEの関係~ 2017年05月25日 
- 
                                    
                                          日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(後編) ~業種によって異なるが、同一業種内でも独立取締役を選任している企業の収益性やリターンが高い傾向が見受けられる~ 2016年05月20日 
- 
                                    
                                          日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編) ~女性を積極的に登用している企業の収益性やリターンが高い~ 2016年05月23日 
- 
                                    
                                          日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編) ~業種によって異なるが、同一業種内でも積極的に女性管理職を登用している企業のリターンが高い傾向が見受けられる~ 2016年07月25日 
- 
                                    
                                          日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編) ~売上高当たりCO2排出量と企業パフォーマンスとの間に何らかの関係が存在する可能性を示唆~ 2016年09月06日 
- 
                                    
                                          日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編①) ~企業パフォーマンスを業種要因と企業要因に分解し、業種の影響を考慮してCO2排出量との関係を分析~ 2016年12月16日 
- 
                                    
                                          日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編②) ~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がROAやROEに関係している可能性を示唆~ 2016年12月19日 
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方 争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響 2025年10月31日 
- 
                
                
                
                    生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来 『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
                
                
                
                    GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任 投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能 2025年10月16日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





