2024年05月17日
サマリー
◆カーボンニュートラルを目指す国・組織が増加したことで、これまで長期目線で捉えられてきた「水素」などの脱炭素技術への関心が急速に高まった。再生可能エネルギー電力によって、水を電気分解(水電解)して製造された水素は「グリーン水素」と呼ばれ、従来の工業分野における利用はもちろんのこと、今後はエネルギー分野での利用拡大が期待されている。
◆グリーン水素の製造には電気分解装置(電解槽)が用いられる。世界各国では、2020年以降、電解槽規模10MW超の比較的大規模なグリーン水素製造プロジェクトが見られるようになった。そのようななか、中国では100MW超のプロジェクトが稼働を開始した。EV(太陽光発電)、PV(電気自動車)分野で見られたように、グリーン水素分野においても中国企業が世界を席巻するのだろうか。
◆中国では2020年9月の「双炭」宣言以降、「グリーン水素」が主要テーマとして浮上し、「中央国営企業の参入」と「大規模グリーン水素製造プロジェクトの稼働」が進んだ。稼働中・建設中の大規模プロジェクトを概観すると、強力な政府方針のほか、中国のグリーン水素製造を後押しする3つの背景が見えてくる。①膨大な再エネ資源、②国産の電解槽技術、③世界最大の水素需要、である。後編ではその3点を深掘りしていきたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
サステナビリティ開示動向アップデート
高まるサステナビリティ情報の開示充実化の要請と企業の実務対応
2024年12月23日
-
今の札幌は40年前の仙台より暑い!?
身近な気候の変化が示す温暖化の現実
2024年12月02日