風力発電は、風車を使って風の運動エネルギーを回転エネルギーに変換させ、発電機を回してエネルギーを得るシステムである。陸上風力発電の発電コストは9.9~17.3円/kWh(2010年時点のモデルプラントによる試算値)(※1)であることから、他の再生可能エネルギーと比較して経済性に優れている。また、国産エネルギーであることやCO2を排出しない電源であることから、エネルギー安全保障および温暖化対策の観点からも世界的に導入が進んでいる。風況の良い場所が偏在していることや、発電量が安定しないこと等を克服することが課題となっている。
世界の発電量に占める風力発電の割合は2011年で2.0%(※2)にすぎないが、世界の風力発電設備導入量は年々増加している(図表1)。2013年末時点における累積導入量は318GWとなっているが、そのうち中国(29%)、米国(19%)、ドイツ(11%)の上位3か国で世界の60%近くを占めており、近年中国、インドなど新興国における導入量増加が目立ち始めている。今後も、新興国における導入拡大や、技術革新に伴う洋上風力発電の普及などにより世界の導入量は増加すると予想される。
日本の風力発電設備の導入量は、2013年末時点で2,661MW(世界の0.8%程度)であるが、環境省の調査(※3)によれば日本における風力発電の導入ポテンシャルは陸上で283GW、洋上で1,573GWと非常に大きい。しかし、風況の良い場所が東北と北海道に偏在していることから、実際にポテンシャルを活用するためには、電力系統や地域間連系線の強化など様々な対策が必要である。
(※1)国家戦略室エネルギー・環境会議「コスト等検証委員会報告書」(平成23年12月19日)。再生可能エネルギー発電の発電コストとして、太陽光発電(メガソーラー)は30.1~45.8円/kWh、小水力発電は19.1~22.0円/kWh、バイオマス発電(木質専焼)は17.4~32.2円/kWh、地熱発電は9.2~11.6円/kWhと試算されている(いずれも2010年時点のモデルプラントによる試算値)。
(※2)IEA “World Energy Oulook2013”
(※3)環境省「平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」
(2011年8月29日掲載)
(2012年7月31日更新)
(2014年7月24日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日