2020年01月22日
サマリー
◆2011年に再生可能エネルギー特別措置法が導入されてから、日本の再生可能エネルギー電力量は増加しており、2018年には全発電電力量の約17%を占めるまでになった。世界的に見ても、再生可能エネルギーの導入は加速しており、主電源化に向かっていると言えよう。
◆一方で、パリ協定の世界共通の目標である「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」ためには、2040年に、世界の全発電電力量の約67%を担う電源として成長させる必要があり、現実には大きな隔たりがある。
◆日本の再生可能エネルギー導入目標は2030年に全発電電力量の22~24%達成としているが、昨今の国際的動向や国内状況などを踏まえると、民間投資の方向性を見失わせないためにも、早急な見直しが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
サステナビリティ開示動向アップデート
高まるサステナビリティ情報の開示充実化の要請と企業の実務対応
2024年12月23日
-
今の札幌は40年前の仙台より暑い!?
身近な気候の変化が示す温暖化の現実
2024年12月02日