2019年02月22日
サマリー
◆2014年に国内に市場投入された燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)だが、2018年9月末時点における国内普及台数は2,824台であり、極々僅かと言える。政府は2030年に80万台の普及を目指している。
◆FCVは、燃料充填時間や航続距離など通常のガソリン車と同等の利便性を持つことに加え、走行中に温室効果ガスである二酸化炭素を排出しないという環境性が大きな特長である。再生可能エネルギー由来の電力による水素製造が広がれば、将来的な環境性はさらに高い。
◆世界のFCV導入では米国が先行しているが、昨今は韓国が野心的な目標を掲げ、中国で欧米企業との提携が進むなど、2国の今後の動向が注目される。
◆EUは、2月11日に“Hydrogen Roadmap Europe”を発表した。その冒頭には、“Hydrogen is required for Europe’s energy transition”と明記され、欧州が目指すエネルギー転換に水素が不可欠であることが述べられている。
◆現在、日本はパリ協定に基づき、温室効果ガス排出削減の「長期戦略」を策定中である。策定される長期戦略の実現に向けて、水素の果たす役割を明確に示していくことが求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
新たな「帆船の時代」の予感
風力を活用した外洋航海技術の進展
2025年08月13日
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
サステナビリティ開示動向アップデート
高まるサステナビリティ情報の開示充実化の要請と企業の実務対応
2024年12月23日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日