再生可能エネルギーは、エネルギーの安全保障と環境負荷低減に寄与するエネルギー源として、近年ますます重要性が増している。しかし、再生可能エネルギーには地域的・時間的偏在があるために、電力として既存の電力系統を通じて利用する場合には、送電網の容量や電力需要に応じて導入可能量に限界が生じやすい。
エネルギーキャリアとは、エネルギーの輸送・貯蔵のための担体となる化学物質を指す。現在我々が利用している石油、ガソリン、天然ガスなども含まれるが、環境関連技術として昨今注目されているのは、水素、有機ハイドライド、アンモニア、メタノール、金属マグネシウムなどのエネルギーキャリアである。再生可能エネルギーをエネルギーキャリアに転換して輸送・貯蔵できれば、国内に偏在する再生可能エネルギー資源を最大限に活用することが可能となる。さらに、諸外国にある再生可能エネルギー資源を、エネルギーキャリアを利用して輸入することも可能となる(例:有機ハイドライドを用いたロシアからのCO2フリー水素導入に関する調査研究(※1))。
例えば、再生可能エネルギーの電力により水を電気分解(水電解)して水素を製造し、液化して輸送・貯蔵、必要な時に燃料電池や水素ステーションを通じて電力や燃料として利用することができる(図表1)。さらに、水素を芳香族化合物に付加した有機ハイドライドをエネルギーキャリアとする方法も考えられている(図表1の点線)。液体水素は体積あたりの水素密度が高い利点があるが、沸点が-253℃と低いために極低温での輸送・貯蔵が必要となる。有機ハイドライドは常温での取り扱いが可能であるが、水素密度は相対的に低くなる(図表2)。各エネルギーキャリアは、エネルギー密度や安定性、使用条件・使用法、安全性などにおいてさまざまな特性を持つため使い分けが求められる。また、再生可能エネルギーの電力により、芳香族化合物から直接有機ハイドライドを製造し、直接燃料電池などで利用することができれば、水素化のロスやコストを省くことが可能になる(図表1の破線)。さらに、光触媒を用いて、太陽光により(電力を使わずに)直接水を分解して水素を製造するプロセスも期待されている。エネルギーキャリアの製造、輸送・貯蔵、利用に関わる技術は開発途上であるため、今後さまざまな角度からの研究開発や、実用化に向けた効率化とコストダウンを進める必要がある。日本は、エネルギー基本計画において“水素社会の実現”を目指しているが、エネルギーキャリアは、化石燃料由来ではない再生可能エネルギーによるCO2フリーな水素利用に向けて、重要なテクノロジーとなっている。
総合科学技術・イノベーション会議(議長:内閣総理大臣)は、日本の重要課題を対象としたSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)(※2)の1つとして「エネルギーキャリア」を選定した。SIPでは、技術が先行している液体水素、有機ハイドライド、アンモニア等のエネルギーキャリアに焦点を当て、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにおけるエネルギーキャリアを活用した水素社会の実証などを目標に、研究開発が進められている。


(※1)独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「水素利用技術研究開発事業」
(※2)内閣府「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)概要」
(2014年10月6日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日