サマリー
◆本年(2015年)10月のTPP交渉大筋合意を受け、翌11月には総合的なTPP関連政策大綱が打ち出されている。輸出拡大等の“攻め”に加え、重要5品目については、米の新規輸入枠の設定に対しては備蓄米として買い上げることによる影響遮断、関税削減となる牛肉・豚肉には損失補填型の事業(牛及び豚マルキン)の法制化など、経営の安定等のための措置が取られる。
◆確かに、農業を製造業のような産業としてみれば、やる気のある少数の担い手が大規模生産を行うことに一定の経済合理性は認められる。しかし、高度の機械化を通じて大量生産し低価格で販売するスキームは、高付加価値化とは対極にあるようにも見える。
◆長期的視点で地域の持続可能性を鑑みれば、前編では6次産業の市場規模を2020年に10兆円に拡大するとした目標がかなり野心的に映るとして指摘したが、この部分をいかに引き上げ国内需要に応えられる体制を築けるかが今後の農業政策全体の鍵を握っているのではなかろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
地域経済の持続可能性について考える⑨再生可能エネルギー(後編)
再生可能エネルギーの推進と持続的な地域経済への寄与
2016年04月14日
-
地域経済の持続可能性について考える⑥農林水産業(前編)
大転換期にある地域の“農林水産業”の現状と活性化への施策
2015年12月18日
-
地域経済の持続可能性について考える⑤
地域の基礎的なインフラである公共交通機関をどう維持するのか
2015年10月30日
-
地域経済の持続可能性について考える④
住民が地域に永く住み続けるために必要な自治体間“連携”
2015年09月29日
-
地域経済の持続可能性について考える③
観光は地域経済の持続可能性に寄与するのか
2015年08月25日
-
地域経済の持続可能性について考える②
輸移出と自給率のバランスの上で問われる“成長の質”
2015年07月01日
-
地域経済の持続可能性について考える①
人口減少がもたらす地域経済の諸課題
2015年05月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
持続可能な社会インフラに向けて 水道広域化のスケールメリットの検証と課題
足下のコスト削減よりむしろ技術基盤の強化
2025年04月22日
-
水道管路の性能劣化の現状とその対策
都市部の経年化よりむしろ低密度・人口減地域の投資財源不足が課題
2025年03月14日
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日