地域経済の持続可能性について考える④
住民が地域に永く住み続けるために必要な自治体間“連携”
サマリー
◆人口減少社会を前提とすると、自治体が行政サービス水準を維持していくためには、複数の自治体間で“連携”していくことが有効な手法として考え得る。
◆自治体間“連携”における制度上の整備は進んでおり、地方自治法上に規定されるものとしては、連携協約、協議会、機関等の共同設置、事務の委託、事務の代替執行、一部事務組合、広域連合がある。
◆現在、まち・ひと・しごと創生総合戦略において、連携中枢都市圏構想が進められているが、中枢都市と近隣市町村の間で連携協約を締結することを想定している。このように自治体間の“連携”は新たな圏域形成においても重要な役割を担っていくことが期待される。
◆地域経済を持続可能なものとするためには、住民が地域に留まることが大前提であるが、そのために自治体は“連携”を進めつつ、住民に不可欠な行政サービスを提供しつづける体制を整備することが必要である。各自治体は「地方版総合戦略」を策定する上で、行政サービスの質を低下させない手法としての“連携”に関し、個別の是非を検討する時がきているのではなかろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年04月14日
地域経済の持続可能性について考える⑨再生可能エネルギー(後編)
再生可能エネルギーの推進と持続的な地域経済への寄与
-
2016年04月04日
地域経済の持続可能性について考える⑧再生可能エネルギー(前編)
再生可能エネルギー導入による地域活性化への期待とギャップ
-
2015年12月24日
地域経済の持続可能性について考える⑦農林水産業(後編)
~TPP協定と持続可能な農林水産業~
-
2015年12月18日
地域経済の持続可能性について考える⑥農林水産業(前編)
大転換期にある地域の“農林水産業”の現状と活性化への施策
-
2015年10月30日
地域経済の持続可能性について考える⑤
地域の基礎的なインフラである公共交通機関をどう維持するのか
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目