金融の機能を農業に活かす
農業の復権に向けた金融の役割④
2014年10月24日
サマリー
◆本シリーズレポートのまとめとして、農業と金融各々の経済機能を確認した上で、金融の機能を農業に活かす方向性について検討する。
◆収益最大化を図ってさまざまなリスク・リターンプロファイルを設計するという観点で金融が農業に関わることにより、農業が望ましい生産戦略を実施してくシナリオが考えられる。そのためには、金融機関側の意識変革と共に、農業の企業化をはじめとした農業生産者側の変革も必要である。
◆農業の成長産業化を考える際、国土構造の観点も重要である。農業生産は地域に密着したものであり、成長戦略における地域活性化ないし安倍内閣が重点テーマに掲げている地方創生にも大きくかかわる。
◆農業に金融を有効活用するためには、農業生産者側の変革が必要であるが、農業経営の近代化が求められていると言い換えても良い。経営の近代化と耕作の脱近代化・超近代化、全国化と地方化、地産地消とグローバル展開といった軸が考えられ、これらを実現しようとする際、金融の機能をこれまで以上に活用する素地が広がるであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年11月28日
農業改革の進捗状況と農業金融
農業の企業化進展の兆し
-
2012年03月07日
瑞穂の国における農業
-
2013年09月02日
農業の企業化は若者の新規就農を目玉に
-
2014年09月01日
成長持続に向けた財政投融資の活用
~官民連携強化を促進する財投へ~『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
-
2014年07月17日
農業と金融:戦後の概観<訂正版>
農業の復権に向けた金融の役割①
-
2014年07月23日
農業政策変革の動きと農業政策金融
農業の復権に向けた金融の役割②
-
2014年09月17日
農業金融の都道府県別貸出額
農業の復権に向けた金融の役割③
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年06月08日
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証