2010年07月22日
サマリー
◆2010年7月21日、オバマ大統領の署名を受けて、米国金融規制改革法(ドッド=フランク法)が成立した。
◆成立したドッド=フランク法は、これまで議論されてきた上下両院の法案をベースに、両院協議会での調整を経て、(1)いわゆるボルカールールの採用、(2)銀行等のスワップ部門分離はグループ内の別会社分離を許容、(3)ストラクチャード・ファイナンス商品の格付についての自主規制機関構想は見送りなどの対応がとられている。
◆その他、金融システム全体の健全性を監視する「金融安定監視協議会」の設置、消費者保護のための部局をFRB内に設置、清算計画の提出義務、連邦レベルでの保険監督機関の設置なども盛り込まれている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ボルカー・ルール(ファンド投資等の規制編)
2014年07月31日
-
ボルカー・ルール(自己勘定取引の禁止編)
2014年03月07日
-
「シャドーバンキングシステム」に対する規制の議論
『大和総研調査季報』 2011年秋季号(vol.4)掲載
2012年02月01日
-
清算計画(リビング・ウィル)
米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)
2010年10月07日
-
銀行のスワップ部門分離
米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)
2010年09月17日
-
ボルカー・ルールの細則案(ファンド投資等の規制編)
2011年12月21日
-
ボルカー・ルールの細則案(自己勘定取引の禁止編)
2011年11月02日
-
ボルカールール
米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)
2010年09月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日

