2012年05月11日
サマリー
◆DPは、欧州委員会が2011年1月6日に公表した、EU危機管理枠組みに関するコンサルテーション文書が提案した金融機関の破綻処理ツールのひとつであり、EU危機管理枠組みの議論における最大の注目であるベイルインに焦点を当てたものとなっている。
◆DPは主に、ベイルインのトリガー・ポイント、目的、スコープ、ヒエラルキー、最低保有制限、適用時期等を議論している。
◆トリガー・ポイントは、金融機関の「破綻時もしくは実質的破綻時」としている。これは、自己資本規制を満たさなくなった場合や、資産が負債を下回った場合等を想定している。
◆ベイルインの目的は、資本増強を目的とした株式消却、株式転換および/または元本削減である。
◆ベイルインのスコープには、デリバティブ負債を含む広範な金融商品が包含される。もっとも、担保付負債、レポ負債、付保預金、短期負債(満期1ヶ月未満)等は除外される。
◆ヒエラルキーは、まずは株式、株式に類似する負債、そして劣後債がベイルインされる。残るシニア債の間では、長期負債(満期1年以上)が先にベイルインされ、不足がある場合に初めて適用除外に該当しない短期負債(満期1ヶ月以上1年以下)をベイルインする。CCPで決済されるデリバティブ負債は、その満期にかかわらず、短期負債に分類される。
◆最低保有制限は、資本、(資本に該当しない)劣後債、満期1年超の長期負債の合計を、「総負債の10%以上」とする。デリバティブ負債やグループ内の負債は「総負債の10%以上」にカウントされない。
◆適用時期、そして既存の金融商品に対するグランドファザリングの有無が示されていない。
◆欧州委員会は、DPへの意見を基にして、2012年6月のG20前に法案を公表する予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
欧州、「銀行同盟」創設は当面見送りか(速報)
EU危機管理枠組みの法案:EU統一の預金保険スキームの提案なし
2012年06月07日
-
英国、最大で17%から20%の自己資本比率要求へ
独立銀行委員会最終報告:リングフェンス及び「UK フィニッシュ」の提案
2011年10月14日
-
UKフィニッシュ、海外オペレーションは除外?
ICB最終報告に対する政府見解:リングフェンス規制の適用除外も検討
2012年01月12日
-
カバード・ボンド、「ベイルイン」の対象外か?
規制上の優遇措置からカバード・ボンド市場の更なる発展が見込まれる
2012年02月09日
-
欧州OTCデリバティブ、取引所等取引の強制へ
MiFID Ⅱ(MiFIR)法案:デリバティブ透明性強化へ新たな取引施設概念を導入
2011年11月22日
-
欧州財政統合あってのLTRO、ESM
債務再編もギリシャを救わない
2012年03月13日
-
金融機関の破綻処理に関する国際的枠組みの創設
破綻処理制度に関する国際的スタンダードを提示し、法改正が必要な国も
2011年11月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日