サマリー
◆日本経済はデフレ問題を克服しつつある一方、構造的な課題が山積している。人口動態面から将来を見据えると、「老年人口指数」(生産年齢人口に対する65歳以上人口の比率)の上昇ペースがピークアウトする2040年を視野に入れる必要がある。そこで、全3回で構成される「2040年度を見据えた日本の長期展望」シリーズレポートを作成した。シリーズレポートのNo.1である本稿では経済成長に焦点を当てる。また、本稿と同日に公表するNo.2では社会保障制度改革、No.3では財政健全化を検討する。
◆人口減少が続く日本は、少なくとも労働・資本面からの大幅な供給力強化が不可欠だ。健康・就労継続による高年齢者の活躍や外国人労働者の積極的な受け入れなど、労働関連政策の効果が最大限発現すれば、GDPは2040年度で約86兆円押し上げられる。資本ストックは約250兆円不足していると試算され、限界生産性の高いIT機器やソフトウェア、人的資本などへの投資拡大の余地は大きい。宿泊・飲食業や介護業などの資本装備率の引き上げも必要だ。起業やR&D投資等への支援強化、労働者の多様化、貿易促進・海外資本の誘致などはTFP向上につながる。
◆上記の分析結果などをもとに3つの経済シナリオを作成すると、2040年度までの実質GDP成長率は「衰退シナリオ」で年率▲0.5%、「現状投影シナリオ」で同+0.3%、「高成長シナリオ」で同+1.5%と見込まれる。衰退シナリオは何としても避けるべきだが、現状投影シナリオでも長期停滞から脱することができない。シリーズレポートNo.2、3で示すように、社会保険料の上昇と財政の悪化が急速に進むため、いずれ衰退シナリオに移行する可能性もある。
◆高成長シナリオが実現すれば、現役世代の可処分所得が持続的に増加する。子どもを産み育てやすくなり、出生率の上昇も後押しするだろう。ただし、仮に高成長シナリオを実現しても、社会保険料率と公債等残高対GDP比の上昇は続く見込みである。経済・社会保障・財政の三位一体改革が必要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
第225回日本経済予測
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年05月22日
-
改革なくして財政健全化なし
PB黒字化には成長力強化に加えて様々な改革が重要
2025年05月29日
-
必要な社会保障給付の維持と保険料率の安定化を両立せよ
「賦課ベース拡大」と「給付費適正化」の両面から改革が必要
2025年05月29日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年6月全国消費者物価
政策要因でコアCPIの伸び率縮小も、物価の上昇基調は引き続き強い
2025年07月18日
-
2025年6月貿易統計
円高の進行やトランプ関税の影響で輸出金額は2カ月連続の減少
2025年07月17日
-
1カ月分超の「家庭内備蓄」取り崩しでコメの価格低下が加速する可能性
エンゲル係数の記録的な高さは必ずしも家計の貧しさを表さず
2025年07月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日