サマリー
◆緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除されるなど新型コロナウイルスの感染状況が大幅に改善したことで、接触型サービス消費の回復への期待が高まっている。本稿では接触型サービス消費のうち旅行関連に絞り、当面の需要喚起策として期待される地域観光事業支援について考察する。加えて今後、Go Toトラベルキャンペーンが再開された際の経済効果を示すとともに、その需要喚起策の在り方を探る。
◆Go Toトラベルキャンペーンが再開された時の経済効果(GDPベース)を試算すると、直接効果で2.8兆円、波及効果も含めると3.7兆円という結果が得られた。人泊数に換算すると、2.1億人泊分の需要を創出し、2020年10、11月と同じペースで利用されると8.9カ月間キャンペーンを継続することができる。
◆Go Toトラベルキャンペーンの制度の見直しにあたっては、現在検討されているワクチン接種や検査証明の活用以外にも以下の点が求められよう。まず、感染拡大時にキャンペーンを停止する際の基準を予め設け、前回のようなキャンセル対応などの混乱が生じないようにするべきである。加えて、政策効果が大きい分、制度終了後に需要が急減することが懸念される。そのため、割引率を段階的に引き下げるなどの工夫も重要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く
2020年10月15日
-
Go To キャンペーンは観光業の起爆剤となるか?
「ふっこう割」から読み解く政策効果と今後の展望
2020年06月25日
-
Go To トラベル利用、「高価格帯に偏在」が意味する2つのこと
2020年12月07日
-
スポーツの祭典は2022年も日本で開催
~ワールドマスターズゲームズへの期待~
2021年10月11日
-
消費データブック(2021/10/18号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
2021年10月18日
-
2021年8月消費統計
緊急事態宣言、天候不順により大幅減少、10月以降は持ち直しへ
2021年10月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日