サマリー
◆近年、観光業は成長戦略の柱として、また地方創生の切り札として注目されてきた。延べ宿泊者数と観光消費額は2019年に過去最高を更新した。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止策の影響で訪日外国人はほぼゼロとなり、日本人観光客も激減するなど、観光業は壊滅的な打撃を受けている。
◆熊本地震(2016年4月)や北海道胆振東部地震(2018年9月)の際、旅行代金の一部が助成される「ふっこう割」の実施によって観光需要の回復が後押しされた。また、宿泊業のみならず小売店や飲食店、タクシー等の観光関連産業においても、大きく落ち込んだ客数の回復にこれらの施策が寄与しており、地域の景況感を押し上げた。しかしながら、旅行消費額に関しては「ふっこう割」によって宿泊費の支出が抑制されたものの、その分が宿泊以外の観光消費を押し上げる効果は限定的だった。
◆政府はコロナ禍で壊滅的な打撃を受けた業種への需要喚起策として、「Go Toキャンペーン」を8月から実施する。その中で、観光業向けでは旅行事業者等経由で旅行商品にクーポンを付与する「Go To Travel キャンペーン」が予定されている。「ふっこう割」の経験から、今回のキャンペーンに対する示唆は3つある。まず、地域共通クーポンや他の「Go to キャンペーン」を組み合わせることは消費額の押し上げに寄与する可能性がある。次に、人気観光地への集中を避けるために旅先や時期を分散させる必要があろう。また、マイクロツーリズムやマイカーの利用の促進も一案だ。最後に、これまでのアウトバウンド需要が施策によって国内観光に置き換わり、失われたインバウンド需要の一部を埋めることが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2020年6月
「リベンジ消費」の賞味期限 -警戒すべき二つの「財政の崖」-
2020年06月23日
-
インバウンド需要拡大の恩恵に見られる都道府県間格差
地方創生の実現には全体の底上げが課題
2019年09月10日
-
北海道のインバウンドはいつ戻るのか
2018年12月11日
-
コロナ禍は地方創生にとって追い風?
2020年06月09日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日