2021年8月消費統計
緊急事態宣言、天候不順により大幅減少、10月以降は持ち直しへ
2021年10月08日
サマリー
◆8月の家計調査における二人以上世帯の実質消費支出は前月比▲3.9%と4カ月連続で減少した。前年比ベースでは、▲3.0%となり、コンセンサス(同▲1.2%)を下回った。また、商業動態統計の名目小売販売額は前月比▲4.1%と3カ月ぶりに大幅に減少した。
◆8月の消費は緊急事態宣言(以下、宣言)等の対象地域の拡大に加え、西日本を中心とした天候不順も重なり、財・サービスともに大幅に減少した。とりわけ、選択的消費支出が大きく減少しており、全国的な新型コロナウイルス感染拡大によって自粛傾向が強まったことが影響した。
◆9月の消費は8月から底這いで推移したとみられる。宣言等の延長に伴い、百貨店などは客数の減少が響いた。加えて、自動車の販売台数は生産調整の影響により前月から大幅に減少した。他方、大手家電量販店やコンビニエンスストアは前月から増加したとみられる。サービス関連は宣言等の延長を受け低調に推移したとみられる。小売店・娯楽施設の人出を見ると、9月後半は感染者数の急減を受け緩やかながら回復傾向にある。一方、新幹線の輸送量などを見ると、県をまたぐ移動を自粛する傾向が続いている。消費の持ち直しは宣言等が解除された10月以降になろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2021年10月05日
消費データブック(2021/10/5号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2021年09月07日
2021年7月消費統計
サービス消費の弱さを背景に実質消費支出は3カ月連続で減少
-
2021年09月22日
消費データブック(2021/9/22号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月20日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/20)
米国の個人消費は底堅いとみられるが、日米企業の収益環境に要注意
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月19日
ファイアーウォール規制に関する内閣府令等の改正
上場企業等に関する情報共有規制を緩和
-
2022年05月19日
リベンジ旅行に踏み切れない悩みの種
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想