拡大する企業の「投資」
企業の投資有価証券に対する支出が堅調、ネットで設備投資を上回る
2014年02月26日
サマリー
◆大企業のバランスシートに占める投資有価証券の割合が上昇している。上場企業のキャッシュ・フロー計算書を集計したところ、近年、投資有価証券の取得に伴う支出が高水準で推移していることが確認された。
◆投資有価証券は企業が政策的に保有する有価証券を指すが、これが増加している主因は、海外子会社・関連会社の設立(取得)や、海外企業との取引関係を強化するための政策投資とみられる。企業の海外進出の目的は従来“良質で安価な労働力の確保”が多かったが、近年は“現地(および近隣国)の需要を取り込むため”にシフトしている。
◆政策投資も含めて見れば2000年代を通じて大企業の投資は増加基調にある。内部留保やフリー・キャッシュ・フローを見る限り、投資拡大の余地は残されており、今後も海外を中心とした政策投資は続くだろう。2014年1月に施行された産業競争力強化法ではベンチャー投資の促進や事業再編の促進のための施策が盛り込まれており、国内に対する政策投資が増加する可能性もある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2017年12月12日
収益機会を求め増加する日本企業の対外M&A
金融緩和も対外M&A増加の一因、FRBの出口戦略に注意
-
2015年12月17日
内部留保は何に使われているのか
M&Aなど海外向け投資が大幅増
-
2014年09月08日
フロー・ストックともに増加する内部留保
法人企業統計年次別調査(平成25年度)
-
2012年04月03日
企業の資金需要、長期低迷の中にも変化の兆し
需要増加のポイントは非製造業設備投資と対外直接投資
-
2013年10月29日
混乱しやすい内部留保に関する議論
-
2013年11月20日
企業は本当にお金を溜め込んでいるのか
おカネはどこから来てどこに行くのか —資金循環統計の読み方— 第6回
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く