2025年07月31日
サマリー
◆議決権行使助言業最大手のISSが、今後の議決権行使助言方針に関して機関投資家等からの意見を募集中だ。
◆非執行取締役やCEOが他社で役員兼務数が多すぎる場合には、選任議案に反対投票を推奨するための議決権行使助言基準を設けることについて意見を求めている。
◆日本では、社外取締役を増員すべきとする制度的な要請が続いており、これが社外取締役を複数の会社で兼務する者を増やしているものと思われる。
◆ISSと同業のグラス・ルイスは社外取締役兼務数基準を既に策定しており、ISSの今回の検討によって、機関投資家の間で兼務数基準を導入する動きは加速するものと思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2024年株主総会:静かに増える反対票
社外取締役の増員が続く中で、長期在任や多重兼務が反対理由に
2024年06月18日
-
ISSが監査関係の社外役員在任期間12年基準を導入
ISSの2026年以降は監査関係の社外役員独立性基準を厳格化
2024年11月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日


