2025年07月15日
サマリー
◆2025年3月28日、加藤金融担当大臣が全上場会社に対して、定時株主総会前に有価証券報告書を提出する、いわゆる総会前開示について要請を行った。
◆この要請を受けて、東京証券取引所に上場する2025年3月期決算会社の多くが総会前開示を進めた。定時株主総会開催日前に有価証券報告書を提出したのが1,284社(全体の58.0%)、定時株主総会開催日当日に有価証券報告書を提出したのは451社(全体の20.4%)であった。
◆ただし、株主総会前日の有価証券報告書の開示はあくまでも第一歩であり、株主総会の3週間以上前の開示が理想的とされる。金融庁の協議会では、この3週間以上前の開示に向けて、有価証券報告書の提出日の前倒し、株主総会日の後倒し、決算期の前倒しといった選択肢や、有価証券報告書を提出した企業について事業報告等の作成義務を免除する「開示書類の一本化」について提案されている。
◆総会前開示自体が目的化するのではなく、有用な情報を株主が十分に読み込む時間を確保し、エンゲージメントや議決権行使に資するという本来の目的に立ち返り、企業価値と株主リターンの向上のための総会前開示の実現に向けた取組みを進めていくことが望ましい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
3月決算会社の2024年定時株主総会 有価証券報告書の総会前提出は40社
有価証券報告書の総会前提出の現状と課題
2024年07月11日
-
有価証券報告書の総会前提出の現状と課題
様々な取組みが行われるも、なお実施は限定的
2024年06月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日

