サマリー
◆2021 年以降も様々な制度改正が予定されている。本稿では、そのうち企業会計に関連する主な動きをまとめ、特に重要だと考えられるものについて、簡単な解説を加えた。
◆2021年3月31日以後に終了する事業年度からは、「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用が開始される。また、監査上の主要な検討事項(KAM)を監査報告書に記載することが求められるようになる。
◆2021年4月1日以後に開始する事業年度からは、「時価の算定に関する会計基準」の適用が開始され、金融商品等のレベル別開示が求められる。また、「収益認識に関する会計基準」の適用も開始され、収益認識が5つのステップで行われるようになる。
◆そのほか、すべてのリースについてのオンバランスを求める「リースに関する会計基準」の開発に向けた審議や、予想損失モデルに基づく金融資産の減損を求める「金融商品に関する会計基準」の開発に向けた審議が継続して行われることとなっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
金融商品の時価の算定方法、見直し
新基準確定、1ヵ月平均廃止、投資信託には経過措置
2019年07月08日
-
金融商品等の時価のレベル別開示が求められる
金融商品の時価に関する財務諸表規則等の改正
2020年07月27日
-
収益認識会計基準における表示・注記
収益認識に関する会計基準(2020年改正会計基準)が公表
2020年04月16日
-
リース取引はすべてオンバランスへ
ASBJ、リース基準の開発に着手することを決定
2019年03月29日
-
金融検査マニュアル廃止後の対応
金融機関には足元・将来情報や自行特性の実務への反映が求められる
2020年02月19日
-
フォワードルッキングな引当の導入は広がるのか
2020年07月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
2022年以降の制度改正予定(企業会計編)
2022年02月09日
-
投資信託の時価算定の取扱いが明らかに
「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の改正
2021年09月15日
-
コロナ開示の現況と今後求められる対応
経営者目線での記述情報の開示と適宜のアップデートが重要
2020年09月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日