サマリー
◆フェアトレードとは、生産者から農産品等を適正な価格で継続的に購入することで、弱い立場にある生産者の生活改善と自立を目指す仕組みである。途上国の貧困問題の解決に消費者が商取引を通じて貢献しようという試みは、エシカル消費(倫理的消費)やSDGsが注目される中で、改めて見直す価値がある。
◆一方で、フェアトレードが日本の消費者の間で浸透しているとは現状では言い難い。教育の場でフェアトレードを学んだ若年層が日本の消費を支える時代に期待することは可能であるが、その時までには10年単位の時間を必要としよう。
◆しかし認識すべき重要なポイントは、「その時」まで企業に猶予が与えられているわけではないという点にある。ここもとビジネス環境が環境保護重視や強制労働排除へと向かっており、収入・安全面で生産者に犠牲を強いる手法等は取り得ない方向に向かいつつある。企業としては、自らのビジネスを守る意味から主体的にフェアトレードに取り組む必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
- 
                                    
                                          なぜ、ブルーエコノミーに注目すべきなのか ~海洋の適度な利用により、地球環境の持続可能性を向上~ 2021年04月20日 
- 
                                    
                                          なぜ今、「ワンヘルス(One Health)」なのか ~人、動物、生態系の健康一体で、動物由来の感染症を防げ~ 2021年03月04日 
- 
                                    
                                          なぜ今、ヴィーガン(ベジタリアン)なのか ~重要な示唆は価値観の変化による行動変化~ 2021年02月03日 
- 
                                    
                                          キャンプ×シェアで地方創生 ~空いている土地をキャンプサイトに!~ 2020年12月28日 
- 
                                    
                                          プレジャーボートのシェアリングエコノミー ~ボートシェアで海に親しみ、海洋の諸課題に対してより関心を~ 2020年10月29日 
- 
                                    
                                          シェアリングエコノミー活用事例集に見る「防災」シェア ~地域コミュニティを代替し、広域で「共助」の体制を構築~ 2020年05月26日 
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    2025年9月全国消費者物価 政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる 2025年10月24日 
- 
                
                
                
                    2025年9月貿易統計 トランプ関税の悪影響続くも、円安効果で輸出金額は5カ月ぶり増加 2025年10月22日 
- 
                
                
                
                    2025年8月機械受注 非製造業(船電除く)を中心に弱含み、政府は基調判断を下方修正 2025年10月16日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





