サマリー
◆ブルーエコノミーは、海洋における環境に配慮した持続可能な経済として捉えることができる。陸と海は相互に結びついており、持続可能な経済を木々の「緑」だけでなく、海の「青さ」を保つブルーエコノミーも併せて捉える必要がある。
◆海洋は重要な二酸化炭素の吸収源であるとともに、大気の熱も吸収しており、地球環境を支える上で非常に大切な役割を果たしている。しかし、海洋が大切であるから経済活動に利用しないのではなく、むしろ適度に利用することによって地球環境に役立て、海洋自体の持続可能な発展につなげることが重要である。
◆ブルーエコノミーは、すでに国際的に関心を集めている。今後、専門家や海洋関係者等だけでなく、一般消費者を含めた幅広い層が価値観を共有するようになれば、消費行動の変化を通じてさらに大きなムーブメントを作り出すことができるであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
なぜ今、「ワンヘルス(One Health)」なのか
~人、動物、生態系の健康一体で、動物由来の感染症を防げ~
2021年03月04日
-
なぜ今、ヴィーガン(ベジタリアン)なのか
~重要な示唆は価値観の変化による行動変化~
2021年02月03日
-
キャンプ×シェアで地方創生
~空いている土地をキャンプサイトに!~
2020年12月28日
-
プレジャーボートのシェアリングエコノミー
~ボートシェアで海に親しみ、海洋の諸課題に対してより関心を~
2020年10月29日
-
シェアリングエコノミー活用事例集に見る「防災」シェア
~地域コミュニティを代替し、広域で「共助」の体制を構築~
2020年05月26日
-
新型コロナウイルス感染拡大はシェアリングエコノミーに逆風か
~オンラインによるシェアで接触回避も~
2020年04月15日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

