サマリー
◆インド準備銀行は、2025年度のインドの実質GDP成長率見通しを前年度比+6.8%と前回(8月、同+6.5%)から上方修正した。しかし、2026年度の実質GDP成長率は、外需悪化の影響で2025年度を下回る可能性が高い。インド政府は、悪化する外需を埋め合わせするような内需の力強さを維持するため、所得減税と物品・サービス税(GST)の税率引き下げという2つの景気刺激策を講じた。本稿では、これらの景気刺激策がインドの消費や投資に与える影響についてまとめる。
◆2024年度以降、インドの消費は、地方(農村)に比べて都市部の回復が遅れている。都市部で男性を中心に雇用の回復が遅れていることが、都市部中間層における消費のボトルネックとなっているようだ。これに対し、インド政府は、2025年度予算の中で所得減税を提示したが、現時点でその効果は限定的だ。
◆消費喚起の次の一手として打ち出されたのがGST税率の引き下げである。この効果は、2025年9月の鉱工業生産、同10月の自動車販売台数にすでに表れている。ファストフードなどのサービス部門でも、10-12月期以降の客足に好影響との声が出ている。また、GST改正は、「土地」「労働」と並び「インドリスク」とされてきた「税制」に関するリスク低減にもつながった。今後、インドにおける投資環境の改善を促すだろう。
◆今後重要となるのは、GST改正による消費の回復が、企業投資を誘発するのかという点だろう。これについては、インドの国立応用経済研究所が実施しているビジネス期待調査や、銀行のセクター別貸出残高の動向を注視したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
-
インド2025年度予算案:消費回復が民間投資を促す好循環を生むか
企業投資の誘発効果の大きい耐久財セクターへの波及がポイント
2025年02月06日
-
インド出張報告
製造業育成と雇用創出を実現するには、抜本的な政策転換が必要
2024年10月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日

