2023年04月11日
サマリー
◆個人向けの金融ビジネスにおいて、キャッシュレス化の進展などを追い風に「ポイント経済圏」の拡大傾向が続く中、ポイント投資の利用者が増えている。ポイント投資のサービス提供企業にとって、将来の潜在的なコア顧客になり得る、20~30代の若い世代を中心とする投資未経験者や投資初心者の囲い込み戦略が課題となる。
◆ポイント投資は、投資金額が少なく、手数料が無料もしくはかなり低いため、サービス提供会社にとってマネタイズ(収益化)が難しい。今後の課題として、ポイント投資の利用者を増やすと同時に、ポイント投資で投資の経験を積んだ利用者をいかに現金による通常の投資へと移行させていくかという点が挙げられる。
◆今後も、キャッシュレス化の進展とポイントサービス市場の拡大を背景にポイント投資の利用者が増加するという構図が継続すると見込まれる。また、ポイント投資サービスへの新規参入が相次ぐ中、サービス提供企業が顧客の囲い込みのためにキャンペーンの実施等で競い合う「狂騒時代」がしばらく続くとみられる。
◆ポイント投資は、ポイント経済圏を「非金融領域(消費)」から「金融領域(投資)」へと拡大させる手段として位置付けることができる。ポイント投資のサービス提供企業と共通ポイント等の発行企業は、自社グループ内での顧客の囲い込み戦略や他社との「共創」による魅力的なサービスの創出が重要となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
資産運用の入り口として普及するポイント投資の特徴と注意点
若い世代の金融経済教育への活用にも期待
2023年04月10日
-
スマホ証券が育む若年層の資産形成と今後の課題
インターネット証券取引開始から25年後の金融DXの新潮流
2021年08月10日
-
新型コロナ下での家計金融資産の動向と2021年の展望
「つみたてNISA」の成功体験が家計の長期資産形成の追い風へ
2021年01月04日
-
キャッシュレス新時代の扉を開くための6つの鍵
「トリプル・ウィン」の精神で全体最適の実現へ
2019年05月22日
-
今後10年の家計金融資産分布と次世代金融ビジネスへの示唆
重要度が増す後期高齢者対応と団塊ジュニアへのアプローチ
2021年09月22日
-
金融経済教育で重要な「心・技・知」と投資初心者の注意点とは?
2023年02月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(後編)
GENIUS法案は如何にして米ドルの支配的地位を補強するか
2025年06月13日
-
ステーブルコイン推進へ舵を切る米国(前編)
ステーブルコインの概要と現況
2025年05月19日
-
日本のウェルス・アセットマネジメントビジネスの方向性
~米欧と同じ付加価値を追求しているか~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日