2016年12月20日
サマリー
◆「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」が第192回臨時国会で可決され、2016 年12 月9 日に公布された。本法律により、2019年1月1日以降の休眠預金は、限定された3分野の社会的事業への活用が可能となった。実際に休眠預金による助成・活用が開始されるのは、2019 年秋頃となる見通しである。
◆休眠預金は、10年以上資金移動のない預金とされており、発生額は、2010~13年度の平均で約1,050億円、預金者の請求による払戻し対応後でも約620億円と推計されている。これまで金融機関で長期停滞していた巨額の資金が、社会的事業の財源として供給されれば、事業の取組みは大きく前進し、地域の経済・産業発展にも寄与するだろう。
◆但し、休眠預金の活用に際しては、国民的な理解が十分に得られないという課題も残っている。組織上のガバナンスとコンプライアンスの点で不十分な点があるとされるが、法的な規定はなく実務的な対応での運用していく内容となっている。2018年の本法律施行までには、様々な課題をクリアしていく必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
- 
                                    
                                          ソーシャル・インパクト・ボンド事業の原資として期待される休眠預金・寄附金 2017年01月25日 
- 
                                    
                                          長寿社会と健康増進 第7回 日本は超長寿社会へ加速化 2016年08月24日 
- 
                                    
                                          医療費抑制は本当に実現するのか? データで見る都道府県別の後期高齢者医療費の伸びの抑制の現状 2015年10月23日 
- 
                                    
                                          地方創生に資するヘルスケア産業の創出は実現するか? ~経済産業省の2012~15年度ヘルスケア産業創出関連の採択事業から見る民間・地方主導のソーシャル・イノベーションの重要性~ 2015年12月24日 
- 
                                    
                                          2016年度診療報酬改定による医療費への影響 改定の焦点は「地域包括ケアシステムの構築推進」と「医療費の抑制」。入院医療と調剤薬局に対する改革が加速化 2016年05月25日 
- 
                                    
                                          ソーシャル・インパクト・ボンドの国際的な潮流 民間資金によって財政負担の重い社会的課題を解決する新たな仕組みは社会に浸透するか。英国の取組みが世界を主導。 2016年10月20日 
- 
                                    
                                          日本でのソーシャル・インパクト・ボンド事業の展望と課題 2016年11月15日 
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方 争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響 2025年10月31日 
- 
                
                
                
                    生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来 『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載 2025年10月24日 
- 
                
                
                
                    GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任 投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能 2025年10月16日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





