サマリー
◆2021年4月1日の改正高年齢者雇用安定法の施行により、従業員に対する70歳までの就業確保措置を講じることが事業主の努力義務となった。この措置の導入推進は、政府が60歳以上定年制や65歳までの雇用確保措置の導入を推し進めてきた過程の延長線上にあるものの、年金の支給開始年齢の引き上げを背景にしていない点や雇用に依らない就業確保策が認められている点に相違がある。
◆65歳までの雇用維持確保措置が普及した際の経験に鑑みれば、70歳までの就業確保措置の導入が進む過程では、65~69歳の就業率が上昇したり、失業率が低下したりする公算が大きい。就業者の中では非正規雇用者が増加しよう。ただし、同措置が努力義務にとどまり、また措置の対象者を限定できることを勘案すると、そうした変化は当面緩やかなペースにとどまるとみられる。
◆60歳代後半の就労拡大には課題も多い。高年齢者は現役世代に比べて感覚機能や能力、体力が低下する傾向にあり、個人差も大きい。職場環境の整備や、各人の健康状態に見合った柔軟な働き方が定着することが肝要だ。また、継続雇用下の処遇悪化が高年齢者の就労意欲を押し下げてきた面があり、同一労働同一賃金の徹底や成果に応じた賃金水準の見直しなどの対策が必要になりそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年6月消費統計
需要側統計は弱いが供給側は強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年08月08日
-
消費データブック(2025/8/4号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年08月04日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日