大量更新期を迎える上下水道

官民連携と取捨選択が持続性向上に重要

RSS

2013年03月11日

  • 中里 幸聖

サマリー

◆公共インフラの維持補修や更新投資は、日常生活を安全・安心なものとするための今後の大きな課題である。生活者としての日常に密着している上下水道は、わが国では地方公営企業が運営しているものがほとんどで、2010年度における地方公営企業運営による水道の普及率は97.3%、下水道は86.9%となっている。


◆水道管は1970年代、下水道管は1990年代に建設されたものが多いと推測される。水道管の耐用年数をおよそ50年、下水道管の耐用年数をおよそ35年と仮定すると、水道管は2020年頃から、下水道管は2025年頃から大量更新期を迎えると考えられる。


◆今後の維持・更新にあたっては、官民連携の積極活用、設備の適切配置に基づく取捨選択が、上下水道の持続性向上の重要な要素といえよう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート