サマリー
◆自由民主党・公明党は、2024年12月20日に2025年度税制改正大綱を公表した。少数与党として迎えた税制改正では、与党と国民民主党による事前協議が行われた。ただ、課税最低限の引上げについて合意できず、3党での合意を経ずに与党の税制改正大綱が公表された。税制改正関連法案が衆議院を通過するまで議論が続くことも予想され、今後の情勢は不透明である。
◆「103万円の壁」への対応では、課税最低限の123万円への引上げ、特定扶養控除を受けられる上限年収の150万円への引上げが示された。課税最低限の引上げ額20万円の内訳は、基礎控除を10万円引上げ、給与所得控除の最低保証額を10万円引上げ、である。年収190万円超の者の給与所得控除額の計算式は現状維持となるため、給与所得控除の減税効果が発現するのは年収190万円未満の者のみとなる。
◆防衛財源確保のための増税について、法人税とたばこ税の内容と施行時期が示された。防衛特別法人税は、2026年4月1日以後に開始する事業年度以降、法人税額から500万円を控除する措置を講じた上で税率4%の新たな付加税が課される。
◆大綱では、今後の法人税のあり方について考え方が示された。大綱では、2010年代の法人税率の引下げにつき、意図した成果を上げてこなかったとし、今後は法人税率を引き上げる方針が示されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第2版)
「基礎控除引上げ+給与所得控除上限引下げ案」を検証
2024年11月08日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算
基礎控除を75万円引上げると約7.3兆円の減税
2024年11月05日
-
2012~2023年の家計実質可処分所得の推計
物価上昇の影響で全世代の実質可処分所得が減少
2024年10月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

