2024年03月27日
サマリー
◆鈴木俊一財務大臣兼内閣府特命担当大臣が、損害保険会社が保有する政策保有株式に関して発言したことを受けて、改めて金融機関等が保有する政策保有株式に対する関心が高まっている。本稿では、2023年10月末時点のTOPIX500構成企業のうち金融・保険業を対象に、政策保有株式の状況について調査および分析を行った。
◆2018年から2022年にかけて、政策保有株式の銘柄数、貸借対照表計上額の合計額、純資産比のいずれについても減少傾向が認められた。
◆政策保有株式を縮減するにあたり、そのまま売却処分するのではなく、「保有目的が純投資目的である投資株式」への振替えを行っていた金融機関が、この5年間では対象41社中10社あった。「政策保有目的」から「純投資目的」への振替えに対しては、十分に説得力のある説明が欠かせないものと思われる。
◆対象41社中13社においては、コーポレート・ガバナンスに関する報告書に縮減の目標を具体的に記載しているなど、積極的に政策保有株式の縮減に取り組んでいることがうかがわれる事例も確認できた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
縮減が進む政策保有株式とその効果
TOPIX500構成企業の縮減状況、その議決権行使やCFへの影響を分析
2024年02月02日
-
政策保有株式の開示状況と今後の対応
TOPIX500採用銘柄における有価証券報告書での開示を集計
2023年01月31日
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日


