2021年04月07日
サマリー
◆2021年4月6日、コーポレートガバナンス・コード(CGコード)及び投資家と企業の対話ガイドライン(対話ガイドライン)の改訂案が公表された。
◆CGコード改訂案では、プライム市場上場会社向けのガバナンス体制(独立社外取締役を1/3以上とすることなどを含む)、ESG・サステナビリティに関する規定の拡充、グループガバナンス(支配株主の責任、支配株主を有する上場会社のガバナンス体制を含む)などが盛り込まれている。
◆今後、東京証券取引所において最終的な改訂が行われ、12月までに改訂されたCGコードに基づくCG報告書の提出が求められるものと予想される。なお、プライム市場上場会社向けの規定については、2022年4月以降に開催される各社の株主総会の終了後速やかにこれらの原則等に関する事項について記載したCG報告書の提出が求められるものと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
改正会社法施行規則 社外取締役設置義務化と事業報告等
2021年03月23日
-
上場子会社におけるガバナンス体制の現状
CGコード改訂が迫る中、独立社外取締役の選任は進んでいるのか?
2021年03月05日
-
日本版スチュワードシップ・コード再改訂
サステナビリティ、債券等投資、議決権行使助言会社など
2020年04月03日
-
グループ・ガバナンス 上場子会社(親子上場)を巡る最近の議論
ガバナンス体制の強化が求められる
2019年07月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
フィンフルエンサーの規制と取締りに関する海外動向
国境を越えた規制協力、フィンフルエンサー向け教育や認証制度の必要性
2025年11月19日
-
政策保有株式の縮減状況~2024年版~
保有銘柄数・保有額は前年比で2割程度の縮減
2025年11月11日
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日

