2012年04月02日
サマリー
2011年8月、集団的消費者被害救済制度専門調査会は、消費者集合訴訟(日本版クラスアクション)の導入を提言した。12月には消費者庁が2012年通常国会への法案提出に向けた制度の「骨子」を取りまとめている。
現在の案は、米国の制度と比較して、原告適格が適格消費者団体に限られる、共通争点と個別争点に二段階に分けて審理される、消費者が参加するためにはオプト・インの手続が必要となる——などの特徴がある。
金融商品取引法との関連では、発行会社の有価証券報告書等の虚偽記載や業者の販売・勧誘規制違反などが対象となる可能性が当初指摘されていた。しかし、厳密に考えると、これらは個々の事案の個別性が強く、日本版クラスアクションの支配性の要件を、本来、満たさない案件であるように思われる。事実、「骨子」では金融商品取引法に基づく請求権は、原則、日本版クラスアクションの対象とはしない方針が示されている。
金融商品取引における投資者・消費者保護の取り組みは、一定の事案についての挙証責任の転換、金融ADRの創設、無登録業者による未公開有価証券の売付け等に対する民事ルールの整備などが進められてきた。まずは、これらの制度が適切に機能するように工夫することの方が先決だろう。
消費者、事業者の双方にとって納得性の高い制度の整備が求められる。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
消費者裁判手続特例法、2016年10月1日施行
いわゆる日本版クラスアクション
2016年01月13日
-
消費者裁判手続特例法、成立
いわゆる日本版クラスアクションの導入
2013年12月12日
-
日本版クラスアクション法案、国会提出
2013年04月24日
-
日本版クラスアクションの制度案
消費者庁の「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度案」
2012年09月13日
-
日本版クラス・アクションの専門調査会報告書
2011年09月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
日本版スチュワードシップ・コード改訂
5年ぶりの改訂の目的は協働エンゲージメント推進と実質株主把握
2025年06月27日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日