2016年01月20日
サマリー
◆2016年1月14日、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)は、最終規則文書「マーケット・リスクの最低所要自己資本」(最終規則文書)を公表している。
◆最終規則文書は、三度の市中協議を経た「トレーディング勘定の抜本的見直し」により、バーゼル規制上のマーケット・リスクの枠組みを改定するものである。
◆最終規則文書の主要な特徴は、①内部モデル方式の改定、②標準的方式の改定、③期待ショートフォールの導入(バリュー・アット・リスク(VaR)の廃止)、④市場流動性リスクの包括的勘案、⑤トレーディング勘定と銀行勘定の境界の見直し、の5点である。
◆BCBSが実施した影響度調査(最終規則文書が2015年6月末に完全実施されたと仮定)によると、現行の枠組みではマーケット・リスク相当額がリスク・アセット全体に占める割合は約6%であるのに対して、最終規則文書による改定後の枠組みではその割合は10%弱となる。また、最終規則文書による改定後のマーケット・リスクの総所要自己資本は、現行の枠組みと比して、中央値では22%(加重平均では40%)増加すると見込まれている。
◆最終規則文書によると、現行のマーケット・リスクの枠組みとは異なり、上場株式は原則としてトレーディング勘定に割り当て、公正価値評価を日次で行い、その変動を損益計算書(P&L)にて認識しなければならないこととされている。この変更は、銀行によっては小さくない影響をもたらすものと思われる。
◆銀行は、2019年12月31日までに、最終規則文書に基づく報告をしなければならない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
トレーディング勘定の抜本的見直し①
【バーゼル委第2次市中協議文書】マーケット・リスク枠組み全般に係る改定案
2014年01月28日
-
トレーディング勘定の抜本的見直し②
【バーゼル委第2次市中協議文書】内部モデル方式の改定案
2014年05月23日
-
バーゼル委、CVAリスクの取扱いの見直しへ
【市中協議文書】「トレーディング勘定の抜本的見直し」の枠組みと適合へ
2015年09月04日
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日