2025年02月28日
サマリー
◆各国の競争当局は、デジタルプラットフォームや生成AIに対する関心を高めている。欧米では巨大テック企業への調査や制裁が進行中で、2024年10月のG7競争サミットでは「デジタル競争共同宣言」が採択された。また、日本の公正取引委員会(公取委)も生成AI関連市場の調査を開始し、独占禁止法上の論点を整理するディスカッションペーパーを公表した。
◆生成AI関連市場の市場構造は、インフラストラクチャー、モデル、アプリケーションの三つのレイヤーからなる。計算資源や専門人材の集中、生成AIプロダクトと既存のデジタルサービスの機能統合、巨大テック企業とスタートアップ企業の連携といった生成AI関連市場の特徴は、公正かつ自由な競争のリスクとなる可能性がある。
◆ディスカッションペーパーでは、生成AIをめぐる独占禁止法上の論点として、①アクセス制限・他社排除、②自社優遇、③抱き合わせ、④生成AIを用いた並行行為、⑤パートナーシップによる高度専門人材の獲得の五つが挙げられた。公取委は2025年春を目途に、生成AIに関する独占禁止法上の考え方を示す予定としており、情報のアップデートが注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
DeepSeekは何が衝撃的なのか
低コストで開発された高性能なAIモデルが世界にもたらす影響
2025年02月26日
-
グリーン社会の実現に向けた企業活動と独占禁止法
改定グリーンガイドラインの要点と今後の展望
2024年10月23日
-
独占禁止法の企業結合規制等の議論
地方銀行等の経営統合への適用について、来年夏に向け議論
2018年12月26日
同じカテゴリの最新レポート
-
株主提案天国は終了か?:テキサス州法改正
株主提案権制度をSEC規則による規制から州法による規制に変える
2025年05月19日
-
東証投資単位引き下げで変わる株主総会
議決権1つの価格が下がれば、株主提案権も「大安売り」に
2025年04月28日
-
社外取締役の選任状況から見る課題と対応
取締役会のスリム化、兼任を含む企業ごとのアプローチの検討が必要
2025年04月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日