2019年以降の制度改正予定(企業法務編)
2019年01月04日
サマリー
◆2019年も様々な制度改正が予定されている。本稿では、そのうち企業法務に関連する主な動きをまとめ、特に重要なものについて、簡単な解説を加えた。
◆1月に自筆証書遺言の方式緩和(民法(相続法)改正)、6月に改正消費者契約法、7月に預貯金の仮払い制度、特別寄与料制度等(民法(相続法)改正)が施行される。また7月16日(約定分)から、株式のT+2決済が実施される。
◆国会提出が見込まれている法案としては、役員報酬や株主総会資料の電子化など企業統治に関わる会社法改正法案、仮想通貨に関わる資金決済法・金融商品取引法改正法案、FinTechなどに対応する業務範囲規制に関する銀行法改正法案、独占禁止法改正(課徴金制度の見直し)法案、民事執行法等の改正法案などが挙げられる。
◆法制審議会では、公益信託法改正に向けた検討や、戸籍事務へのマイナンバー制度導入に向けた検討も進められている。
◆その他、金融審議会(金融制度スタディ・グループ)において、機能別・横断的な金融規制に向けた銀行法・資金決済法などの見直しが検討されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2018年10月10日
会社法改正に向けた議論の動向①
株主総会関係
-
2018年10月11日
会社法改正に向けた議論の動向②
取締役報酬、社債管理、株式交付など
-
2018年12月13日
相続法改正の概要【施行日決定版】
原則として、2019年7月1日に施行
-
2018年06月20日
ITの進展、金融サービスのアンバンドリングなどに対応した機能別・横断的な金融規制の「中間整理」
金融審議会 金融制度スタディ・グループ
-
2018年12月25日
仮想通貨規制の見直しの方向性(概要編)
仮想通貨デリバティブ、ICOに対する規制も導入予定
-
2018年12月26日
独占禁止法の企業結合規制等の議論
地方銀行等の経営統合への適用について、来年夏に向け議論
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月24日
人的資本経営の実現に向けた5ステップ
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月20日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/20)
米国の個人消費は底堅いとみられるが、日米企業の収益環境に要注意
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月24日
ESG投信のウォッシュ問題
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想