サマリー
米国の超党派シンクタンクであるTax Policy Centerをはじめとして、先に成立した米国の税制改革の米国景気刺激効果は小さいという評価が今のところ優勢である。家計関連では、限界消費性向が低い富裕層により大きな恩恵があること、企業関連では総じて緩和的な金融環境が継続し、潤沢なキャッシュフローを抱える企業が多い中、その追加的な増加が設備投資を刺激する効果は低いとみられることなどが主たる根拠である。しかし、このところ、気になる報道が増えている。アップルが300億ドルを米国内で投資し、雇用を拡大すると伝えられている他、ウォルマートやAT&Tは社員に1,000ドルの一時金を支給、ウォルマートなどは最低賃金も引き上げるという。こうした動きが相次げば、税制改革の景気刺激効果は無視できなくなる。ただし、これは必ずしも望ましいこととは限らない。米国経済の拡大期間は昨年12月で102カ月を数え、労働市場は完全雇用近傍のひっ迫した状況にある。こうした中で、政府は賃金引き上げの原資と根拠を企業に与えたわけであり、これが一般物価の上昇と想定以上のペースでのFRBによる金利引き上げ、ひいては景気拡大の終焉のきっかけになる可能性がある。上記のようなミクロ的な動きがマクロ的に意味を有する集積に発展するのかに、当面注意が必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済見通し 景気減速要因が多い2018年
金融引き締め、住宅販売不振、元高
2018年01月24日
-
日本経済見通し:2018年1月
リストラなくして賃上げなし / 内需の好循環を阻む「底辺への競争」
2018年01月23日
-
欧州経済見通し 輸出好調で投資拡大へ
Brexitを巡る不透明感は晴れず、ユーロ圏と英国の成長格差の原因に
2018年01月23日
-
米国経済見通し 政府閉鎖の影響は軽微
しかし対応はあくまで暫定的、政治・財政リスクへの警戒は続く
2018年01月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
非農業部門雇用者数は前月差+2.2万人
2025年8月米雇用統計:雇用環境の悪化が継続し、利下げが近づく
2025年09月08日
-
米国経済見通し 景気下振れの懸念強まる
雇用環境が悪化傾向を示す中、屋台骨の個人消費は楽観しづらい
2025年08月22日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日