サマリー
米国の超党派シンクタンクであるTax Policy Centerをはじめとして、先に成立した米国の税制改革の米国景気刺激効果は小さいという評価が今のところ優勢である。家計関連では、限界消費性向が低い富裕層により大きな恩恵があること、企業関連では総じて緩和的な金融環境が継続し、潤沢なキャッシュフローを抱える企業が多い中、その追加的な増加が設備投資を刺激する効果は低いとみられることなどが主たる根拠である。しかし、このところ、気になる報道が増えている。アップルが300億ドルを米国内で投資し、雇用を拡大すると伝えられている他、ウォルマートやAT&Tは社員に1,000ドルの一時金を支給、ウォルマートなどは最低賃金も引き上げるという。こうした動きが相次げば、税制改革の景気刺激効果は無視できなくなる。ただし、これは必ずしも望ましいこととは限らない。米国経済の拡大期間は昨年12月で102カ月を数え、労働市場は完全雇用近傍のひっ迫した状況にある。こうした中で、政府は賃金引き上げの原資と根拠を企業に与えたわけであり、これが一般物価の上昇と想定以上のペースでのFRBによる金利引き上げ、ひいては景気拡大の終焉のきっかけになる可能性がある。上記のようなミクロ的な動きがマクロ的に意味を有する集積に発展するのかに、当面注意が必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済見通し 景気減速要因が多い2018年
金融引き締め、住宅販売不振、元高
2018年01月24日
-
日本経済見通し:2018年1月
リストラなくして賃上げなし / 内需の好循環を阻む「底辺への競争」
2018年01月23日
-
欧州経済見通し 輸出好調で投資拡大へ
Brexitを巡る不透明感は晴れず、ユーロ圏と英国の成長格差の原因に
2018年01月23日
-
米国経済見通し 政府閉鎖の影響は軽微
しかし対応はあくまで暫定的、政治・財政リスクへの警戒は続く
2018年01月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済見通し 関税激化はいつまでか
米国内の不満の高まりを受け、関税激化の長期化は考えにくい
2025年07月22日
-
米国最大手銀行のレバレッジ比率緩和へ
トレーディング勘定で保有する米国国債をSLRの分母から除外?
2025年07月16日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日