サマリー
◆12月前半の消費は11月から小幅に持ち直したとみられる。財消費は伸び悩んだものの、サービス消費が全体を牽引した可能性が高い。小売店・娯楽施設の人出は8月を底に回復基調が継続し、全国平均ではおおむねコロナショック前の水準を回復した。これと連動する傾向にある外食・旅行・娯楽関連の消費も11月から増加したとみている。
◆【小売関連】12月前半の大手百貨店の既存店売上高の伸び率は2019年同期比で4~11%程度のマイナスとなった。伸び率は11月と比べ小幅に低下したものの、コロナショック前と比較すると減少率は限定的であった。スーパーマーケットの売上高は前月平均比▲0.2%、大手家電量販店では冷蔵庫やテレビの販売が振るわず同▲1.6%、ホームセンターも同▲0.9%となった。ドラッグストア(同▲1.5%)も新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いたことから医薬品などが減少した。他方、コンビニエンスストアは同+0.5%となった。
◆【サービス関連】11月の新幹線輸送量は2019年同期比で3~5割減と10月から持ち直した。感染状況が落ち着いたことで、県をまたぐ移動も回復傾向にある。11月の旅客機の輸送量も国内線は2019年同月比4~5割減程度と10月からマイナス幅が縮小した。年末年始の運航計画はおおむねコロナショック前と同程度を予定しており、需要の回復が見込まれている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2021年10月消費統計
緊急事態宣言等の全面解除を受け、接触型サービス消費が急回復
2021年12月07日
-
消費データブック(2021/12/6号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
2021年12月06日
-
Go Toトラベル再開のインパクトと求められる視点
事業再開の経済効果は3.7兆円、2.1億人泊分の需要を創出
2021年11月01日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

